2017年 記事一覧
2017年7月21日
夏ですね!!
暑い・・・
最近のこういうのをうだるような暑さというのでしょうか・・・
こんにちは、既に夏バテしそうな、管理事務の福村です
実は私、この度、工事課より管理事務課へ異動となりました
これまでと変わらず業務に取り組んでいきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願い致します
さて、ここ数日で本当に暑くなりましたね
毎日外に出るのも嫌になるような暑さが続いていますが、
先日、連休を利用して実家の鹿児島へ帰ってきました
福岡と変わらず鹿児島も相当暑い・・・
そんな中、少しでも『涼』を感じたい
そう思い、ある場所へ行ってきたのです
地元は水が綺麗な所が多く、湧水が汲めるようになっている場所がたくさんあるんです
涼む目的で、家族で見に行ってみました
写真では分かりにくいかもしれませんが、結構な勢いで水が湧いてきています
やっぱり水源ということもあり、川の水も綺麗でしたよ~
水もとっても冷たく、つかの間の『涼』を感じることができました♪
これから暑い毎日が続きます。
皆様お気をつけて過ごされてくださいね
カテゴリ:日常のこと
2017年7月18日
実家の庭でD.I.Y
実家の庭の外灯が根元からボッキリ!!
30年以上も土の中なので仕方んなかです
おふくろから電話があって数日後・・・取り替えることにしました
地中に500mm埋めるために穴を掘りバラスを敷いて・・・
CD管に電気コードを通し(当時は裸の電気コードのまま埋設されとりました)
コンクリートで根元を固めます
この日は天気が良くなかったので硬化時間60分のインスタントセメントを使いました
時間が来るのを待って埋め戻しをして、結線し
電燈部を取り付け完了
後は埋め戻した土に苔がつくのを待つだけです
本日の作業終了
久しぶりに実家で昼をご馳走になりました
次はどんなD.I.Yやろうか・・・2階のベランダが雨漏りしよるっていいよったなぁ~
カテゴリ:日常のこと
2017年7月14日
熊本城の再興を願って!!
今日は、熊本支店の横田です。
昨年の熊本地震から1年以上が経過し、余震も少なくなってきたかと思ったら、阿蘇や鹿児島
大分等で震度5の地震があり、まだまだ安心は出来ない状況が続いています。
下記の写真は、熊本城の天守閣が熊本地震で破損する前に武将隊ツァーで撮影したものです。
左が、加藤清正・右の女性が加藤清正の娘であま姫・真ん中の人は若干お腹が出てきました。
現在、熊本県と国が全力を挙げて復旧工事に取り組んでいますので、皆様の応援も宜しくお願い
致します。
2017年7月11日
本物の金(ゴールド)を求めて
皆様、こんにちは。
フロントの大隈です。
金欲しいなぁーっ。金。
欲しくない人はそういないんじゃあないかと思われます。金。
どこかで『金』手に入らないかなぁーっ。
ということで、採りに行ってきました。
そう、砂『金(きん)』を!!※お金(かね)の話ではありません。
お金ではありません。やってきたのは大分県鯛生金山です。
鯛生金山では砂金堀が楽しむことができます。
ゴールドハンティング・・・いかにもな、名前ですが、果たしてとれるのでしょうか?
あんまり期待せずに挑戦してみることにしました。
作業としては、水がはった水槽の砂をざるでこして、砂金を発見し、小瓶に詰める。
これ、文章で書いたら、あんまり面白くなさそうですが・・・やってみると意外にはまります。
砂金がでないと悔しくて、余計にざるでこしちゃいます。だって金欲しいですもの。金見たいんですもの。
重たい砂をざるでぶんぶん回しこしていくと、ありました。砂金。ちょっとにやけます。
青空をバックに金とパシャリ!
青色と金色のコントラストがリッチかつセレブリティですね。なんだか妙な達成感につつまれます。
小瓶を振るとカラカラと音がし、こんなかけらでも重量があるんだなぁと感動しました。
金が手に入ってよかったです。
最後に鯛生金山のことを少しだけ。
鯛生金山は東洋一の金山と呼ばれており、その名の通り昭和初期、全盛期の鯛生金山坑道の総延長は110Km、地下500mにも達する竪坑が5本も掘られ、東洋一の金産出量だったそうです。
坑内の気温は年間を通して約14度、夏は涼しく、冬は暖かく、いつでも快適とのことですが、
確かにこのくらいの距離で既に涼しい・・・いや・・ちょっと寒い・・・
それくらい温度差があるので、びっくりしました。半袖で行ったので寒かったです。
奥地にはつがいの鯛が飾ってありました。
実はこの鯛全部金・・・でできていたのですが、ある時、雄鯛が盗まれたとのこと。
その後、両方レプリカに変わったそうです。大胆な犯行ですね、一体どうやったのか気になりますね。
カテゴリ:日常のこと
2017年7月10日
熊日学童五輪サッカー大会
こんにちは。熊本支店の西本です。
毎日、雨と蒸し暑い日々が続いていますね~ 皆様いかがお過ごしですか?
さて、先月開催された小学生のサッカー大会について書かせていただきます。
きっかけは、甥が所属するサッカー部の試合観戦に行った際、参加チームの中に
1チームずば抜けて面白いサッカーをするチームがありました。
甥のサッカー部は2回戦敗退だったのですが、某チーム(益城町のクラブチーム)は
順調に勝ち進みパークドームで行われる準決勝に進出していました。
丁度、休日だった為、息子(小学2年生)と一緒に観戦に行って来ました。
やはり、初めて見た時と同じく、各人の技術が高いのと、チームプレイが徹底されており、
各人が自身の役割をしっかりと認識して戦っている姿が非常に印象的でした。
試合結果は再三の決定機にゴールポストに阻まれ、PK戦の末に準決勝敗退となり非常に
残念な結果となりました。
個人的には、決勝戦も観戦しましたが、応援していた某チームが優勝に相応しかったと思います。
息子も某チームの試合の方が決勝戦を戦った両チームの試合より面白かったとの感想でした。
たまたま、観戦した何の縁も無いチームでしたが、小学生が高いレベルで、且つ魅せる試合を
やっていること自体が凄い衝撃でした。(正直、J2の試合より面白かったです・・・
)
当たり前ですが、自分達の小学生の頃とは指導方法・指導する側のレベル・意識も非常に高いと思います。
また、明確な目標に向かって物事に真摯に努力し、取り組む人達は年齢を問わず必ず得る物があるのだ
なと小学生のサッカー観戦をしながら思いました。
我が息子にも、結果はどうあれ、彼らのように早く情熱を注げる何かを見つけて欲しいと思う一日でした。
カテゴリ:日常のこと
2017年7月 7日
工事部建築課桑野です。
七夕です。こんにちは。
腰に手を当て、首の曲げ伸ばしの運動の時
親指を後ろにして、腰に手を当てます。わたし。
いばった格好ですね。
しかし、逆もあるんですよね。
親指が前のタイプ。
わたしは親指を後ろのタイプなので、逆手は
きついのです。
親指の関節的に。てか、胸筋的にも
曲がり難い方向に無理に曲げたら痛いですよね。それ。
そーいやこの間、急な坂を上ることがあったんです。
40歳になり体力の衰えが見え隠れしている状態ですので
急な坂はこたえるんですよね。
足首やら太ももやら。
ずーっと長い登り坂をひたすら前かがみで
前進しているのですが、太もも上がらなくなったり
足首グリってたまになったりと
さんざんな結果に終わったんですよね。
太もも上がらなくなって、前かがみで上り坂
顔擦りそうで怖い。ズサーって顔擦りそう。
毛穴に砂がいっぱい入りそう。
息が上がり休憩してたんですよ、
そしたらどーでしょう!
腰に手を当てた方向、親指前でやんの。
いつもしない親指前のタイプの腰に手を当てるやつ。
案外、楽で疲れた時しょっちゅうしてるのがわかりました。
不思議ですねー
さて、腕組みについて調べました。
2パターンがあるみたいです
① 深く考えてるパターン
② 防衛状態のパターン
その中でも、お腹の上あたりか胸の上あたり
続きはwebで調べてください。
貼っときます。
写真ですけどね。
梅雨も明けず、ムシムシとした日々を
お過ごしていると思います。
そんな日は怖い話で胆冷やしたらどうでしょうと
言うことで、怖い体験談を少々書かせて頂きます。
高校生の血気盛んな頃のお話です。
私の地元は心霊スポットが結構たくさんあるのです。
その中の一つでトンネルのお話です。
そこは、新しいトンネルの上に旧トンネルがあって、
旧トンネルへは道がガタガタなので特殊な車や徒歩などで行くしか手段がないくらい
険しい道でした。
いくら高校の時とはいえ、夜行くのは少々危険でもあるし怖しで
昼に行くことになりました。びびってますよ。
車で途中まで行き、あとは歩きでとなる道で、その車の中に
4人敷き詰めて入り、道なき道をグイグイ進んで行きました。
その道は離合等出来ない幅の獣道的な道でして、端っこにガードレールでも
あれば、スピード出して行けたのに、ガードレールもない道でして、
進むのに少々困難をきしていました。
するとどうでしょう?
上からものすごいスピードで昔の型のカローラが下りてきたのです。
幅的に離合が厳しい状態でして、私たちも極力端によって止まって
待っていたのです。
しかし、そのカローラはスピードを緩めず、そのまま獣道的な道を下ってきたのです。
このままでは、ぶつかるって思っていたら、
すんなり、すれ違ったのです。
そのすれ違いざまに見た、運転席と助手席には老夫婦が乗っており
前だけを見ていました。
その後、皆と話ていた所、カローラどこ行った?ってなり
ふもとを見てみると、カローラはいませんでした。
スピード的にも確認した時間では降りきれるはずもなく、
少々不安も残る形でその場の話は流れました。
グイグイ進んで行くと、目的地のトンネルが見え、
昼間とはいえ木々が生い茂って、あたりを暗くしていました。
トンネルの入り口前へ行くと、車が後ろ向きに停車してあり、その車を草木が
取り巻いて、かなり昔の車と思われるんですが、放置していました。
トンネル内に入り、ひんやりとしましたが気にしていたら前に
進めないので、無視してました。
皆で普通に進んでいても面白くないと思い、
昼間ですし、一人残しておこうとなって、一人トンネル内へ残して
反対側へ残りの人が行きました。
待ってる間は何もなかったのですが、残した一人が
なかなか帰ってこないので、迎えに行ったところ、
先程、出入りしていたトンネルの入り口付近で何かしていたのです。
何をしているのか?と問いただしたところ、トンネルから出たら
ライターの火が付き、中に入ると消えるとの事で、風のせいと
話を強引にまとめました。
反対側へ皆と行き、何もなかったでの、来た方向へと帰っていたら、
入口付近で見た、似た車があるんです。
反対側なので、あっても前向きなのに、発見した時は後ろ向き。
いやいや、なにこれと、トンネルも短くないしで、
その似た車を見たんです。
その車をよく見ると、行きにスピードを上げて離合してきた
昔の型のカローラでした。
はっ!と気づき、これヤバイねーと、話をしていたら、急に廻りが暗くなり
風が強くなり、いてもたってもいられない状態になりました。
自分自身、霊感は無いし見えないのですが、その時は何か感じました。
トンネル内にいるだけで重たい感じになり、ここから出たい気持ちに
なったのですが車は反対側。
もう一度トンネルを渡らないといけないのが解り、4人走って行きました。
結構長いトンネルですが、更に長く感じました。
来た方面の入り口には、反対側にあった昔の型のカローラが反対を向いて駐車してました。
それを横目に走って帰ったのを覚えてます。
もちろん、運転席には人の気配がビンビン感じましたが、見れなかったです。
それ以来、不思議な体験をするようになりました。
そんなことより、
うちのはまじ・たまみの両名が
雷が怖いのか、寝てる私を起こし布団の中に入りたがるのが
最近かわいいです。
外を気にしてます。
たまちゃんも起きてきました。
お腹すいたんでしょうかね?
最近よく甘えてくるので、ギャーって言う
寸前まで抱きしめてます。
かわいい。
カテゴリ:自己紹介
2017年7月 3日
休日のお昼
こんにちは、フロントの池本です。
先日、娘が蕎麦を食べたいと言うので、
前から気になっていた、近くの手打ち蕎麦屋に行き
もり蕎麦と卵焼きを注文しました
卵焼きは、ダシのきいてて、とても美味しい
もり蕎麦も、美味しくいただき
最後に、蕎麦湯をいただいて、ごちそうさま
山の中にある、風情のあるお店で娘も満足した様子でした
2017年6月27日
熊 本 城 の 今
熊本支店 廣瀬です。
一年ぶりのブログアップです。
この日を楽しみにしていました。
先日、熊本城を見学に行ってきました。
天守閣は、震災復旧工事中の為、二の丸公園と
加藤神社からのんびりと眺めてきました。
足場を設置し、復旧工事中です。
2019年ラグビーワールドカップとハンドボール
女子世界選手権開催に間に合う予定です。
今から、観戦を楽しみにしています。
その時、私は〇〇歳です。
それでは次回まで。
2017年6月23日
我が家の餃子
漸くケガ(骨折)が治ったと思ったら最近2kg体重が増えていることに気付き
ショックを受けている工事部 ハマサキ です。
突然ですが、我が家では 月1回餃子を作って家族で食べています。
色々テレビや雑誌を見て まだアレンジ中ですが・・・
我が家の餃子は、もちもちした食感の中にサクサク感があり、
また大葉の好い風味と
餃子の羽がチーズ味で 家の子にも大人気です。
(材料:豚バラ、ミンチ、油揚げ、ニラ、大葉、生姜、ごぼう、餃子の皮、粉チーズ、
他調味料)
今回、初の料理にチャレンジした息子(4歳 妖怪ウォッチ大好き)です。
息子一言: がんばるにゃん
家では、餃子の具を作るときは、 「美味しくな~れ・美味しくな~れ
」
と言いながら具を混ぜるようにしています。(ここ重要)
最初は楽しくやっていた妖怪、いや息子ですが、その後思い通りに出来なくなってきて...
とうとう挫折しました。
息子一言: ...やっぱり、やっぱりダメずら~(やっぱり妖怪がいいにゃん...)
...その後、餃子も出来て家族皆で楽しく食べました。
息子一言:やっぱり餃子が一番だにゃん
カテゴリ:日常のこと
2017年6月20日
総合西市民プールに行ってきました~♪
海は大~好きなのですが、泳ぎが苦手な
森川です
我が息子は結構泳げるものですから、泳ぎが苦手な私をチョット鼻で笑います
そんな息子を『着衣水泳体験』に参加させました~
長袖シャツ・長ズボン・靴
まで履いて、こんな感じです
ペットボトルを抱えてプカンプカン (あ~私はこんなことしたら浮いてないな...
)
ペットボトルの他にもランドセル・ボールなどを使って浮く練習もありました
ランドセルは上下逆にして胸に抱えると浮いてました
最後は、同じように着衣水泳体験をしていた、大人の方も参加して救助の練習もありました
息子にとって、服を着ていると泳ぎにくいことがわかり、良い体験になったかな~と思います
カテゴリ:日常のこと