新栄グループは「心身ともにストレスを感じない健康の提供」をテーマにしています。

HOME » スタッフブログ » 日常のこと

スタッフブログ

日常のこと 記事一覧

2025年3月28日

京都旅行

先週1泊2日で京都に行ってきました!!

初京都なのでとにかく有名どころ巡りをしたいと思い、

まずは嵐山からスタート!!

残念ながら、この日は気温が低くあいにくの天気。。


IMG_3531.JPG

IMG_3455.JPG

移動して二条城へ。。

40qbhx3i.png

IMG_3458.JPG

最後は伏見稲荷大社。。

IMG_3529.JPG

IMG_3488.JPG

山頂を目指しひたすら登り続け、四ツ辻までは行きましたが、

時間も遅く、体力も限界となり今回はここで下山。。

またリベンジしようと思います!!

2日目は清水寺からスタート。。

この日は晴れました~~

zl82775g.png

IMG_3499.JPG

平安神宮

IMG_3527.JPG

IMG_3526.JPG

銀閣寺

IMG_3536.JPG

最後は錦市場でお買い物。

人の多さに驚きました!!!

IMG_3518.JPG

IMG_3517.JPG

次は季節が違いう時に行きたいな~と思います。。


カテゴリ:日常のこと


2025年3月 7日

那珂川市のおすすめ

こんにちは!営業部の本田です。

今回は、那珂川市で唯一よく行くカフェを紹介したいと思います。

店構え.jpeg

夏には蛍を見ることができる『中ノ島公園』の近くにある『Lunch&Cafe そら』

眺望.jpeg

お店は高台にあるので、大きな窓から美しい景色を望むことができます。(この日はとても寒く、雪がちらついていました...)

『オムライス』を注文。

メシ.jpeg

食後のコーヒーは、那珂川市にある『成竹窯』で作られた器に入れて提供してもらえます。

土の温もりを感じられる器の写真は撮り忘れましたので、ぜひ来店して目と肌で体感してください!


カテゴリ:日常のこと


2025年2月15日

アンパンマンミュージアム

フロントの鈴木です。

じーじがうちの娘をアンパンマンミュージアムに連れて行くと約束していたのがついに実現しました。

博多リバレインにあることは知っていたのですが、なかなか行かないものです。

ただ行ってみるとびっくり。リバレインの中にあんなに巨大なアンパンマン施設があるとは思いもしませんでした。

吹き抜け2階分ぐらいのなかに、巨大ステージ、フォトスポット、滑り台、砂場、売店など様々なブースが。

入場料はなかなかですが、百聞は一見に如かずで行ってみるのもありかと。想像以上にお金のかかった施設でした。

ただずっと笑ってるアンパンマンはちょっと怖かった。下の子はジャムおじさんにビビッておりました。

大人は一回行けば十分ですが、子供たちは楽しいだろうな。。。またじーじに連れて行ってもらいましょう。

IMG_2909.JPG


カテゴリ:日常のこと


2025年2月14日

楽しい思い出

フロントの藤元です。

昨年の秋あたりから忙しく。

気づけばもう年をまたぎ、2月も半ば。

私の体感あっという間でした。

その間、何があったかな??

スマホの写真を見ていたら

ほほえましい楽しい思い出の写真がみつかりました。

連日寒い日が続きますが、彼は今日も元気です。

忙しい日々が続きますが、私も彼に負けないように頑張ります。

IMG_1585.jpg


カテゴリ:日常のこと


2025年2月 7日

久々の雪

フロントの山田です。

子供の時は雪が降るとワクワクしていたのだが、大人になりワクワクするという感性もなくなり雪の予報を耳にすると只々、億劫になります。皆さんも同じではないでしょうか?
1月中旬に雪は降り積りはしなかったものの、最低気温が低かったせいか道路がアイスバーン状態での出社となりました。ツルツルの道路のなか多くの方が慎重に道路を歩いている中、猛スピードで自転車をこいでいる猛者が・・・案の定、ブレーキをかけた際に映画で見たような横滑りを見せてくれ、あまりにも見事なコケっぷりに是非とも、もう一度見たいと心躍りました。


カテゴリ:日常のこと


2025年1月24日

ごはんのお供♪

 

 こんにちは

 毎日寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか

 こたつでゴロゴロするのが大好きな中本です

 突然ですが、皆さんの好きなご飯のお供は何ですか

 私は、明太子やゆかりふりかけ、白菜やきゅうりのお漬物が大好きで

 よく食べます

 

 少し前になりますがぬかを使った商品を販売しているお店を見つけまして

 それ以来何度か行っているお店があるのでご紹介したいと思います

 唐人町駅から徒歩10分程のところにある『おと家』です

 ぬかを使った商品がいくつか置いてあるのですが、その中でもここのぬか漬けが

 私は大のお気に入りです

 近くを通った際には必ずと言っていい程立ち寄ります

 

 写真にもありますが卵やこんにゃく、じゃがいもなど初めて食べる

 ぬか漬けがあります。

表紙.jpg

 

 

 室内はあまり広くはありませんが、こじんまりしていてお店も素敵です

 興味のある方はぜひ行かれてみてください

 


カテゴリ:日常のこと


2025年1月20日

キツネ!

こんにちは工事担当岩崎です。

この前、ゴルフ場で キツネ を発見

珍しいので、思わず連写しました。

image01.jpeg

image11.jpeg

image02.jpeg

image13.jpeg

image1.jpeg

image2.jpeg

image0.jpeg


カテゴリ:日常のこと


2025年1月11日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。

今年はお正月休みの間に初詣に行ってきました。

長男は去年寝てばかりで初めて初詣に行っていなかったのですが、

きっとそのせいであまり1年良くなかったと言っていました。

「今年は神頼みしかない。5千円入れる!」と言っていたので

同じ金額だしそれならご祈祷してもらったら?となり、お願いすることになりました。

帰りにお土産?をもらったのですが、お守り・お札・お神酒・お菓子が入っており

お守りは別で買ったら1つ千円なので、お得感満載では?となりました。

(※新年早々、庶民の考えることは損得勘定・・・)

呼ばれるまでは、外ですがストーブのあるVIPスペースでの待機となり

10分ほどで呼ばれていました。

御祈祷おすすめです

厄年.jpg


カテゴリ:日常のこと


2024年12月24日

12月24日ではありますが

会社の忘年会で博多祇園山笠の話題になりましたので、本日クリスマス・イブではありますが・・・

私は毎年7月15日の追い山笠を観に行きます。
楽しみポイントはいくつかありますが、中でも清道で舁き山が清道旗を180度旋回するときに、台上がりが住職へ「目一本」する姿を間近で観るのは圧巻の迫力

まさに醍醐味です

清道は3箇所設置されていて、

   櫛田神社・・・山笠を祇園様に奉納するため

   東長寺・・・神仏混淆時代、櫛田神社に神官が不在だった頃、寺の住職が祝詞をあげていたことへの恩に報いるため

   承天寺・・・山笠発祥の地と伝えられている

東長寺・承天寺では住職が姿を現し山笠の表敬を受け、舁き山の台上がりは清道通過時に鉄砲を両手で捧げ「目一本(会釈)」します。
これが たまりまりません

静と動の緩急は、流によって違いがあり、今年はどの流がビシッとキメてくれるかワクワクしながら観ています。

土砂降りの雨の中、傘もささずに観ていましたが、午前4時59分を迎えると、舁き手のエネルギーが爆発して寒さも吹っ飛びました。


カテゴリ:日常のこと


2024年12月23日

故事に学ぶこと

マンション管理部岩田です。

最近マイブームは故事に学ぶことです。

世の中には数多くの故事、名言、諺(ことわざ)が存在します。
その出典が明らかなものもあれば不明なものも数多くあります。
時代を経た古いものであればなおさら著者、弟子、賛同者、時にはその考えに反対の者が意図的に書き残したものもあります。
しかし、誰が言った、書いたではなく、その内容を読んであなたの心に響くか響かないか、が重要で、歴史を経てなお残された言葉、長い間人々に語り継がれてきた言葉、その心に響く内容を大切にしたいと思います。
それら言葉には、人生の指針があり、判断材料となり、時には反面教師となり、生きる知恵・哲学があり、あたかも良き友を得たにも等しく、最終的に生きる力、血肉、ビタミンになることが在ります。

その中「論語」の一説を紹介したいと思います。

子貢問いて曰く。
一言にして以て終身之を行う可き者有りや、と。
子曰く、其れ恕(ジョ・思いやり)か。
己の欲せざる所は、人に施す勿れ、と。

子貢が質問した。
「生涯行うべきことを、一文字であらわせましょうか」と。 
「それは "恕
思いやり" だな。 自分が他人からして欲しくないことは、他人にも行わないことだ」と。

人間関係は最終的にはこれですかね


カテゴリ:日常のこと



ページの先頭へ戻る