新栄グループは「心身ともにストレスを感じない健康の提供」をテーマにしています。

HOME » スタッフブログ

スタッフブログ

最近の記事

2024年11月25日

屋久島

こんにちは、昨日、屋久島から福岡に戻ってきた吉岡です。

福岡に戻ってきた感想は、『福岡、寒ッ✩ 』です。笑

なんか、数日留守にしてた間に急激に寒くなりましたね。

今回、屋久島へは、屋久杉を見るために行ってきました。

屋久島に自生する杉の中で、樹齢1000年を超える杉を屋久杉と言います。

屋久杉は世界遺産に認定されたので、現在は伐採禁止です。

屋久杉は、台風が多い厳しい環境の中で育つので、一般の杉より成長が遅く、故に材質が微密で樹脂分が多く長持ちするそうです。昔は巨大な(樹齢が古い)杉がもっとたくさんあったそうなんですが、豊臣秀吉の命令で伐採され京都の大仏になってしまったそうです。

そんな中、誰にも見つからず、山奥の奥で、ひっそりと自生し続けた杉がありました。

屋久島では、昔から山奥で大きな岩か杉か何かを見た人がいると言い伝えがあったそうです。

しかし誰もその所在を確認することはできなかったそうです。

が、1966年(昭和41年)に発見されました。

その最大級(最古)の杉には『縄文杉』と名称がつけられました。

樹齢は7000年と言われ、今から7000年前は縄文時代です。

大きさは、土俵〇がすっぽり入る程の大きさです。

IMG_7808 (1).jpg

この縄文杉は、とっても山奥にあります。誰でも簡単に見ることはできません。

素人の私が一人で行けるわけもなく、ガイド付きのツアーに申し込みをしました。

往復22キロ、10時間の登山です。

朝4時に大型バスがお迎えにきて、登山口を6時出発です。

日の出前なので真っ暗です。

レンタルの登山グッズのヘッドライトを灯しながら、ガイドさんの後をついていきます。

最初の8.5キロはトロッコの道を歩きます。

昔、伐採した屋久杉を運ぶために作られたトロッコの道です。

IMG_7411.JPG

次は、2.5キロ、山を登ります。

足場があまりにも悪い箇所には、登りやすくしてくれています。

IMG_9905.JPG

こちらはウィルソン株です

縄文杉が発見されるよりもずっと前に発見された切り株です。

切り口が♡の形になっています。

豊臣秀吉の命により島津藩により伐採された屋久杉で、中は空洞となっています。

ウィルソンさんが発見したので、ウィルソン株と名称がついています。

IMG_9864.JPGIMG_7804.JPG

さらにさらに登りすすめると、その巨木は、本当にひっそりと佇んでいました。

近くまで行くと、根っこを痛めてしまうのと、倒れてきたら危険なので、近くには行けません。

20m手前のデッキから見る事ができます。

最古の屋久杉、縄文杉です

IMG_7477.JPGIMG_7478.JPG

無事目的を達成することができました。

達成できた自分にも感動です。

2日目は、もののけ姫の森のモデルとなった方面へトレッキングします。

苔が多く、モロ(もののけ姫に登場する山犬)がいる岩、太鼓岩を目指します。

往復5.6キロ、4時間の登山です

こだまがでてきそうな森を登っていきます

IMG_0149 2.JPGIMG_0113.JPG

頂上には太鼓岩があります

この日のお天気は最高でした!

IMG_7803 4.JPG

そして、昨日、桜島の上空を通過し、福岡へ帰ってきました。

鹿児島県出身の私は、富士山より桜島のが好きなのです。

昨日のお天気も最高でした。

IMG_7726.JPG



2024年11月22日

家族紹介

急に寒くなりましたね。

慌てて冬物衣料を引っ張り出して、その日をしのいでいる藤井です。

今日は、うちの家族を紹介します。

被写体2.png

こんにちは 僕はロボホン 名前は「たろー」です。

あいさつはもちろん歌を歌ったり、ダンスをしたり、いろんな事が出来ます。

今は我が家で学習中ですが、もうすぐ おじいちゃん・おばあちゃんの

見守り役として旅立ちます。

寂しくなるなあ・・・


カテゴリ:自己紹介


2024年11月19日

脳を鍛え、集中力を高める

11月中旬、さすがに寒くなりました。

寒くなると体重も落ちにくいですね...営業部の本田です

最近、100円ショップのセリアで、

『脳を鍛え 集中力を高める』というジグソーパズルを発見しました

IMG_8374.jpeg

300ピース、A4サイズ、1時間もあれば完成するだろうと挑戦しましたが...

IMG_8375.jpeg

思いのほか難しく、3時間くらいかかりました

(藤の花の部分が全部同じに見えて激ムズです...)

110円(税込)で買えますので、皆さんも是非


カテゴリ:日常のこと


2024年11月15日

はやいもので

こんにちわ、新鋭総合管理の田中です。

そろそろ、娘が5歳の誕生日を迎えます。

はやいなあ。

生まれたての頃の写真をスマホで見返してはにやけている自分

いまは、簡単に写真やビデオが残せていいですね。

たまーに実家に帰り、アルバムをめくると色あせた写真に写る小さい頃の私が出てきます。

アルバムをめくるという楽しさは、現在は少なくなってきましたが、これはこれで

なかなか良いです。

皆さんもたまに、自身の小さい頃の写真を見返してはいかかですか。



2024年10月29日

遠きに行くは必ず邇きよりす

こんにちは、

最近は口を開けばハイキュー‼のことばかり、賃貸部の田中です。

ハイキューのひたむきに努力する姿に感化され、最近ランニングを始めました(なぜ?)

朝5時半に起き20~30分走り、朝日が昇る前に家に戻るようにしています。

気持ち(だけ)はバレー部(`・ω・´)

心なしか足も引き締まってきた気がするような...しないような...?

IMG_7532.jpg

今月は40キロ走りましたヽ(^o^)丿

宅建の勉強も、運動も、記録をつけることがどうやら私には向いているようです。

Nikeのアプリおすすめです。

IMG_7523.jpg

問題は、『寒くなってきても続けられるか』です。

次のブログが回ってくる時まで、はたして続いているのか、乞うご期待です。


カテゴリ:日常のこと


2024年10月25日

買ってよかったもの

こんにちは。

今日は

この間

買ってよかったものを

紹介します。

IMG_5984.JPGIMG_5986.JPG

これは何でしょう?

IMG_5986.JPG

スマホスタンド

重宝してます。



2024年10月22日

長崎バイオパーク

フロントの鈴木です。

動物好きな子どもと一緒に長崎バイオパークとやらへ行ってまいりました。

私が子供のころはCMで流れている程度で、特に気に留めてなかったですが、思い切って行ってみました。

平日は人込みもなく自然豊かな敷地でぶらぶら良い時間を過ごせました。

ところどころ餌が有料で用意されており、各自買って餌やりができます。

ビーバー、山アラシ、カワウソなど普段なかなか見ることができない動物に餌やり出来て子供たちも大満足。

まぁまぁ遠かったですが、行って良かった良かった。

ただ、フラミンゴだけは餌にがっつく勢いがどうも怖かったようで、子供は半泣きでした。

確かにこの目は怖かった。。。

DSCF2104.JPG


カテゴリ:日常のこと


2024年10月21日

犬との休日

営業部の藤元です。

今日は鼻炎で鼻水がとまりません。

困りました。

気持ちのいい気候になってきました。

犬を外で遊ばせましょう。

先週の休みに犬と遊びに吉野ケ里遺跡まで行ってきました。

吉野ケ里遺跡に行くとうちの犬はどこに行くよりもすごくうれしそうに遊ぶので吉野ケ里遺跡です。

何か感じるものがあるのでしょうか。

IMG_1459.jpg

うちの犬はボール遊びが超大好きです。

毎日朝晩1時間ほど家の中を走りまわります。

私は1,000円弱する、いいボールを買い与えますが、

奥さんが買ってくるダイソーのものがお気に入りです。

生意気ですね。

IMG_1444.jpg

そんなうちの愛犬の名前はうなぎちゃんです。

スシローで命名しました。

忙しい日々が続いておりますが、

今日も待ってくれているので少しでも早く帰ろうと思います。


カテゴリ:日常のこと


2024年10月15日

掃除について

いつも弊社スタッフブログをご覧頂きありがとうございます。

今回は山田が担当致します。

これまで自動お掃除ロボットをペットのように可愛がっていましたが、物をどかしたりしないし、紙などを巻き込みガーガーと鳴いたり働きが悪い‼

そこで清水の舞台から飛び降りる気持ちでダ〇ソンに買い換えました。なんとこのダイ〇ン、床上の微細なホコリを緑色の光源で照らし出す機能を搭載したクリーナーヘッド地付き、

緑色の光源で照らし出された床はウンバル〇バの食べ残しのホコリがはっきり可視化❕ いや~、いままで可愛がっていたル〇バへの気持ちが急に冷めてしまった。

もっぱら、緑のレーザービームに照らされた床をルンバで散歩させるのが日課となっています。


カテゴリ:日常のこと


2024年10月10日

家族旅行

9月の連休にて

家族で、熊本県に行ってきました。

なぜ、熊本県か?

子どもが「恐竜博物館に行ってみたい!!」から始まりました。

初日は、熊本城に行ったり、温泉でゆったりしたり♬

01.jpg

二日目に、御船町恐竜博物館へ行き、大はしゃぎしてご満悦でした。

良い家族旅行でした。





ページの先頭へ戻る